脳医科学系精神神経免疫学関連ストレス制御学者
●視点と活動コンセプト
脳科学と心身相関研究の視点から、
ストレス社会に負けないように自己啓発を促すとともに
《幸齢》をキーワードに、
悩める現代人に、幸せを獲得する啓蒙活動を実施。
《幸齢》とは、「こころ豊かに年を重ねること」。
〈-0歳~+100歳の幸齢を…〉をスローガンに、
こころの健康、
からだの健康、
生き方の健康
の3つを大切にしながら、
美しい老いを目指そうというもの。
●主な専門分野(脳科学/心理学領域)
脳科学
ストレス関連科学
精神神経免疫学
社会病理と心理学
bio-psycho-socio-ethical-ecological 指導者モデル論
●資格・認可
・南博一橋大学名誉教授直伝フロイト派精神分析アナリスト〔本名〕
・一般社団法人日本健康心理学会認定健康心理士
・Physiology with health science と Psychology で、二つの博士号を取得(Leona HIBIKI)
・「認知行動療法でうつを治す名医45」(小学館sapio)に選ばれる。
●得意分野
・ストレス社会がもたらす対人問題への脳科学心理学的ソリューション
・Harvard Business School(ハーバード経営大学院)モデルを応用した人財育成
●主な業績
・自己啓発ブームを、大阪から全国へ
・心身医学(心療内科)の世界的権威・池見酉次郎(九州大学医学部名誉教授/世界心身医学会会長)の共同研究者として、新しい自律訓練法を考案し発表する。
・禅芸道として創案した「禅楽・惣道(ぜんらくそうどう)*」を、1991年日本人間性心理学会から発表。その後、水島恵一;文教大学学長からのオファーにより、東大と国際健康心理学会議(早稲田大学)にて講演を実施。
・星猛(東大医学部名誉教授/元静岡県立大学学長)先生ご協力の下、静岡県生き生きフォーラムを開催し、基調講演をする。「幸齢学」を提唱し、「幸齢」を全国的にプロデュース。
・学説 -グローバルセルフ理論が国連大学本部(東京・青山)から世界100カ国以上の国連ディレクターへ。
*禅楽・惣道は「心楽しく禅の道を歩み、全人的に自己を納める道」
●マスメディア
◆ラジオ(コメンテーター)
J-WAVE 情報音楽番組:アユーラマインドクルージング
SBS 報道番組
SBS 情報番組
◆テレビ(コメンテーター)
SBSイブニングニュース インタビュー出演
フジテレビ「ホンマでっか!? TV」コメンテーター出演(4回)
◆新聞
サンケイスポーツ
静岡新聞
静岡新聞・連載
徳島新聞
日本農業新聞・連載
◆雑誌
Salida(サリダ)
小学館:女性セブン
旺文社:蛍雪時代
ベネッセ:進研プレス
読売新聞社:Yomiuri weekly
静岡新聞社:ベガ
小学館:Sapio
日経ヘルス
日経おとなのOFF ほか多数
◆取材
国会ジャーナル巻頭「ぴいぷるオピニオン」にて表紙インタビュー記事
●講演/レクチャー
資格試験協会
貝塚JC
サンレイグループ
全日本幼児音楽連盟
東京セルフ研究会
東京都印刷工業組合新宿支部
財団法人 財界二世学院
東京都精神衛生センター
練馬区光が丘保健相談センター
四国放送事業部
白馬観光
貝印
東京心理専門学院
沖縄商工会議所連合会
育英学園
東京多摩私立大学広報連絡会
福岡修猶館高等学校 ほか
●著書
90年代の豊かさが見えてきた(太陽企画出版)
自己をととのえる(池見酉次郎・池見陽と共著/講談社)
音体教育とセルフコントロール(池見酉次郎・畠山國彦と共著/日本総合音楽出版)
ストレス革命(サンロード出版)
快楽原理(二期出版)
脳が元気になる!スーパーグラフィックス(監修・主婦と生活社)
●論文
テクノストレス症候群ー症例における新しいヒューマニスティックアプローチ
ほか多数
●付帯事項
・オリンピックグメダリストの会にゲスト参加
・元ハーバード大・育英学園共同プログラム研究員(名誉職)
・元米国系大学医学部教授(名誉職)
・東京多摩私立大学広報連合会にブレーン講師として関与
Profile :響玲緒奈の世界 は、こちらから
Profile 1:脳・心のspecialist は、こちらから
Profile 2:予防医学のspecialist は、こちらから
Profile 3:スポーツ脳指導のspecialist は、こちらから
Profile 4:美脳のspecialist は、こちらから
profile 5:マザーテレサ;愛♥のspecialist は、こちらから
profile 6:Smileトークのspecialist はこちらから
講演・セミナー例3 はこちらから
講演・セミナー例2 はこちらから
講演・セミナー例1 はこちらから