著書 ・共著・ 監修

1987年
「90年代の豊かさが見えてきた」
(太陽企画出版)
響玲於那

1991年
「知的カラオケ美脳術〜SELF DESIGN」
(わせだ書房)
響玲於那

1994年
「脳のストレス学入門」
(三彩社)
響玲於那

1996年
「ストレス革命」
(サンロード出版)
響玲於那

1997年
「快楽原理」
(二期出版)
響玲於那

2001年
「セ・ラ・ビは風のように」
(ファイブシックスセブン)
響玲於那

2007年
「脳が元気になる
スーパーグラフィックス」
(主婦と生活社)
監修 響玲於那

2015年
「たった1分で心が軽くなる
ポジティブ呼吸法」
(小学館)
響怜於奈
反響を得た招聘講演や特別講義
■1985年
<招聘講演>
セルフコントロールの美学
(心とからだの美シンポジウム松柏園 IN福岡)
<招聘講演>
心身美学と幼児教育
(全幼連研修大会)
<招聘講演>
セルフコントロールの美学 〜美的セルフコントロール法
東京セルフ研究会10周年記念シンポジウム
(主婦の友会館 IN御茶ノ水)
■1986年
<招聘特別講義>
エアロビクス科卒業プログラム
(日本ヘルス&スポーツ学院 IN東京青山)
■1989年
<プレゼンテーション特別講義>
新しい医学からみたセルフコントロールの秘訣
(財団法人財界二世学院 IN高輪)
<招聘講演>
セルフデザインの人間学
(東京書房社栄養士教育講演会 IN群馬)
■1990年
<招聘特別講義>
ストレスと健康
(東京都精神保健センター)
■1991年
<招聘講演>
働く女性のためのキャリアデザインフォーラム91
(日本経済新聞社. IN経団連会館)
<特別講義> ~1996年
スポーツプロデューサー論
メンタルフィットネス
(スポーツエデュケーションアカデミー IN東京碑文谷・高田馬場)
■1993年
<招聘講演>
ストレスと突然死
BIG WAVEの会
(都内屈指の異業種交流会. INフジタ本社)
■1994年
<心理学講義>
(学)育英学園グループ目白健康専門学校
<招聘講演> 90回以上
ユネスコ協力健康企業代理店グループ
(静岡、浜松)
<特別プログラム講義> 〜2001年
Lカレッジ:選抜キャリアレディスクール
(キャリアデザイン研究会)
<特別講義>
ストレス医学
(東京心理専門学院健康医療学部 IN東京青山)
■1997年
<招聘講演>
沖縄商工会議所連合会・財団法人沖縄県いきいきふれあい財団 共催シニア講演会
(IN 那覇東急ホテル)
<招聘講演> 〜2020年 20回程度
ユネスコ協力健康企業代理店グループ
(伊豆、横浜、東京、名古屋)
■1998年
<招聘講演>
若者の心をつかめる人、つかめない人
コミュケーション臨床
東京多摩私立大学広報連絡会10周年記念講演会
(IN 東京経済大学)
■2000年
<寄付行為による特別講義> 〜2003年
SC職能開発Ⅱ 戦略デザイン101 エグゼクティブプログラム
(ブレーンクラブ21)
■2001年
<基調講演>
心豊かな幸齢を求めて
第1回静岡県民のための生き生きエイジングフォーラム
(IN グランシップ)
■2002年
<特別企画講演>
フェルトセンス
第2回静岡県民のための生き生きエイジングフォーラム
(IN ホテル静岡アソシア)
<招聘講演>
認知症予防のためのお話し
(厚生年金静岡大学)
■2003年
<特別講義>
経営者二世三世/女性エグゼクティブ対象の帝王学特別プログラム
(ブレーンクラブ21)
■2006年
<特別講義>
BDS成功開発・戦略デザインプログラム 〜サクセスフル魅力脳講座
(ブレーンクラブ21)
■2011年
<招聘講演>
心と脳で認知症予防を! 〜美しく老いるための8つの秘訣
(船橋市認知症予防講演会)
<招聘講演>
生活習慣病とセルフコントロール
(長野県栄養教育学会)
■2014年
<特別招聘講演・スピーチ>
健康サプリビジネス契約ウェルネス委員
(大阪、東京、福岡、福島、徳島、東京湾クルージング)

新学説を発表した論文、小論、解説
◆1989年
<解説>
ウェルネス時代の新・指導者モデルを考える(9回連載)
健康産業新聞社
◆1990年
<口頭小論>
テクノストレス症候群一症例における新しいヒューマニスティックアプローチ
(日本人間性心理学会9)
<口頭小論>
Wellnessの視点をふまえた成長モデル用セルフアート
(響方式)の心身医学への応用
(日本心身医学会関東地方会59)
<解説>
ストレスの正体!を探る
響玲於那の実践健康学講座
(NTT Do Access26)
<解説>
心身症時代のセルフコントロール
〜ハイテク人間のためのセルフデザイン①
(NTT Do Access29)
◆1991年
<口頭小論>
心身医学をベースにしたウェルネスムーブメントへの歩み
(日本心身医学会関東地方会61)
<口頭小論>
Cancer-phobiaによる失感情状態に陥ったOL心身症
一症例に対する心理療法の試み
(日本心身医学会56)
<口頭小論>
東西諸技法を統合した全人的セルフアートの健康心理学的応用
〜自律神経失調症に適用したセルフアートミュージックを中心に
(日本健康心理学会4)
◆1992年
<口頭小論>
Well-regulated brain approachの試み
〜死別ストレスへの精神ケア
(日本心理学会56)
◆1993年
<論文>
AN APPROACH TO SELF-WELLNESS EDUCATION WITH REFERENCE TO A LEADER MODEL
〈HIBIKI MODEL〉
(国際健康心理学会議)
<学術論文>
禅楽・惣道〜東西に賭ける新しい東洋の道
(日本人間性心理学会)
◆1995年
<口頭小論>
THE TREATMENT OF THE FAMILY OF THE CANCER PATIENT BY AESTHETIC PSYCHOTHERAPY
IN CORPORATING “ZENRAKU-SODO”
国際サイコオンコロジー(精神腫瘍学)会議
◆1996年
<医事評論>
ストレスとリンパ球(全5回)
ラビエ112
◆1997年
<口頭小論>
心身医学をベースにしたウェルネスムーブメントへの歩み(6)
〜Wellness Oriented Evacuation Grid(WOEG)をソーシャルサポート的に活用したストレスカウンセリング例
(日本心身医学会総会38)
◆1998年
<教育評論>
大学の向こうを見つめよう
(旺文社 螢雪時代)
<教育評論>
受験生と恋愛
(同上)
◆1999年
<解説>
受験の心理学
(進研プレス)
<小論>
ストレス家族からウェルネス家族へ
(健康コミュケーション1)
<小論>
コスメティック・セラピー
(健康コミュケーション2)
◆2000年
<口頭小論>
心身医学をベースにしたウェルネスムーブメントへの歩み(9)
〜Hi-Wellnessとしての心身医学的健康教育の役割と現状
(日本心身医学会総会40)
◆2001年
<解説>
ストレスと脳(8回連載)
(静岡新聞社)
2002年以降は、
海外からの重要な難題解決へのオファーが相次ぎ、そちらのコンサルテーションを優先させたために、学会関連の執筆は休止しました。

上記内容を一覧でご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。